2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

FC町田ゼルビア 対 カマタマーレ讃岐 戦 (2011.12.11)

Dsc00803

J2昇格という大きすぎる話題にかまけて
JFL2011シーズンの最終戦をアップしていませんでした。

幸いなことに3位か4位を決める一戦であり、気楽に臨める試合でした。
しかしこの試合はシャトルバスがない中で、昇格確定のシーンを見ようと
大勢の観客が詰めかけましたので、そういう意味では負けられない試合でありました。

まずスタンドに入ると、バックスタンドには、
東京都リーグ、関東リーグ、JFL初期時代のゼルビアを支えてくれた選手たちの
弾幕が。これだけで僕にとっては目頭がやばかったです。

Dsc00798

Dsc00799

Dsc00800

Dsc00801

Dsc00802


前回よりも観客数の多さに手ごたえが感じながら、試合がはじまります。

Dsc00804

Dsc00806

Dsc00807

.

カマタマーレ讃岐の動き出しがよくて
丸亀と同じように危ないシュート、そしてバックパスからの間接FKと危ないシーンがありましたが、なんとか無得点に抑えます。
すると前半44分、酒井選手からの折り返しをディミッチ選手が決め、先制します。

Dsc00808

Dsc00809

Dsc00810

Dsc00811

.

後半は、これがシーズン最後の45分だと思うと
時間の経過が惜しくなってくるのですが、
カマタマーレ讃岐の北野監督が嬉しい演出を、
なんと飯塚選手と鈴木祐輔選手を矢次に投入します!

Dsc00812

Dsc00813

.

飯塚選手の動きが良くて、危ないシーンも多かったのですが、なんとか凌ぎます。

また、ゼルビア側も山腰選手、そして星大輔選手を投入します。
そして、88分に星選手がゴール!

Dsc00814

Dsc00815

Dsc00816

Dsc00817

Dsc00818

星選手が引退すると知ったのはこの後でしたが、
それを知った後で繰り返し動画で振り返りますと、なんとも感慨深くなります。

星選手お疲れ様でした。

.

またこの日は、最後の最後で久利選手が出場を果たしてくれました。

横河武蔵野との練習試合で負傷以来でしたので、これもまた感慨深かったです。

.

そして試合終了、

Dsc00819

Dsc00820

.

セレモニーのシーン、そしてセレモニー後のシーンもなんだかふわふわしたような気持ちで見ていてしまいました。

.

これで1試合少ないながら、シーズンを3位で終えることができました。

長野に敗戦して6位に落ちたときには、いろいろとよぎったものでしたが、本当に良かったなという気持ちです。あとは次の日の結果を待っていたわけですが、、、

.

.

.

書くのが遅くなりましたが、、J2昇格!

書くのが、、といいますか、投稿するのが遅れてしまったのでタイムラグはあるのですけど、そのときの気持ちはメモにしていました。

(・・・今は難しいタイミングなのはわかっているのですが、、)

.

12日16時過ぎ、
とうとう町田ゼルビアのJ2昇格決定の報が!
この日は午後半休して町田へ駆け込むつもりが、それができなくなり
会議が終わった後で、その報を受け、目頭が熱くなりました。

これまで町田ゼルビアを支える会の方々はじめ、
関係者のみなさん、ボランティアのみなさん、サポーターのみなさん
行政のみなさん、フロントのみなさん、選手のみなさん、

そして、、スタジアム改修に向けて署名いただいたみなさん、、、
全ての方に御礼を言いたいです。
本当にありがとうございます!

.

しかし今回の入会承認の中には、
初年度黒字とすること、という厳しい付帯条件付のものでした。
また、今まで一般に明らかにされていなかったけれど、
2008年度の株式会社創設以来、すべて赤字でその累積額などがようやく明るみにでました。

スタジアムのこともあわせて考えると、
町田が言う真の地域密着というものが、
下位カテゴリーから上がってきて、
Jリーグでどこまで通用するか試してやろうじゃないか、
そんなスタンスで入会許可が得られたような気がしています。

これからはいろいろな面で厳しいことが待っていると思います。
成績も、、今年までは勝つのは当たり前だった風潮も、それすら考えることが厳しくな
ります。
他のクラブの(金銭を含めた)規模の大きさ、スタジアムの大きさにも圧倒されること
でしょう。

それでも、ここからが第二部のスタートというべきか、本当のスタートです。
町田の魅力を全国に伝える発信源として、町田を象徴する存在として、
町田のサッカー少年たちの憧れとして、
町田ゼルビアが、Jリーグで成長し続けていくことを信じてやみません。

JFL卒業戦

なんだかスタジアム建設の面では、まだいろいろとあるみたいですが、それはさておき、、、とうとう11日(日)がリーグ戦の最終試合となりますね。

.

前節の試合の結果により、J2昇格基準の4位以内がほぼ確定した状態。

そして、3位の座を賭けてホームで試合ができる。。

こちらもハラハラドキドキしすぎないで済む、というなかなか理想的なゲームです。勝ってみんなで祝いたいですよね^^

.

思えば、3年前、石垣島の地でJFLという全国リーグへの昇格を決めて、3シーズン戦ったJFLというリーグ戦はとても居心地がよかったです。

試合の度に出場メンバーのレベルが変わる学生チームは唯一あまり好みとは言えなかったけれど、Jリーグ準加盟チーム、門番と言われる企業クラブ、地域の名を冠したクラブが絶妙にバランスされたJFLは非常に魅力的なリーグでした。

.

来年度以降のJ2とJFLの昇降格の規定がいよいよ具体化されており、

まだ町田ゼルビアのクラブ規模からすれば、いつか戻る日があるかもしれないけれど、とりあえずはJFL卒業戦となる11日のカマタマーレ讃岐戦、、思いっきり楽しみたいな、と思っています。

.

FC町田ゼルビア 対 アルテ高崎 戦(2011.12.04)

「事実上の」または「ほぼ」という言葉はついていますが、
浜川でのアルテ高崎との試合に1-0で勝利し、
ついにJリーグ入会、J2昇格が確定的となりました!

.

Dsc00761

この日は、念のために試合開始2時間以上前の10時半には浜川競技場に到着していましたが、既に多くの町田サポーターが競技場前で賑わっている状況でした。

.

Dsc00762_3

Dsc00763_2

Dsc00764

Dsc00765

クルヴァさんからの注意事項説明及び円陣を経て、
選手バス入り、会場入りをコールしながら見届けます。
バス入りの際は弾幕と対峙する側にいたのですが、
いつのまにか選手の会場入りの際には弾幕の後ろにいました。
(尚、アルテ高崎のバス入りにも拍手を送っています)

.

Dsc00766_2_2

Dsc00767_2

さらに開場時間の11:30もこの状況!

ひととおり見届けたからかもしれませんが、
やはりこの日に賭けるサポーターの思い・熱気をひしひしと感じ、
前節では同じ相手に1-3と敗れて、それどころじゃないはずなのに
なぜかうるうるしている自分がいました。

.

Dsc00769

しかしスタンドに腰掛けると
かなりの強風と寒さで、うるうるも吹き飛んでしまいます。。

.

Dsc00770

Dsc00771

Dsc00772

Dsc00773

この日はアルテ高崎の白山選手がJFL通算100試合出場ということで、
セレモニーがありました。

.

試合の方は、おりからの強風が影響して、
お互いの特徴がある試合がうまくできず、
それほど多くのチャンスもなく膠着したまま前半が終わります。
.

Dsc00774
ハーフタイムでは、
アルテ高崎の田代選手によるハーフタイムショーが、、
度肝を抜かれ、寒さで凍てつく中、JFLのキャッチフレーズじゃないですが、ニュースな奴が出てきたな!という印象がしました^^;

.

Dsc00775

Dsc00776

後半もまた、膠着の状況が続きますが、徐々にペースはアルテ高崎に。

後半21分には、クロスバーに当たるシュートがあり本当に冷や冷やさせられます。

.

Dsc00777

Dsc00778

Dsc00779

Dsc00780

Dsc00781

Dsc00782

Dsc00783

Dsc00784
やはりいつものようなパスサッカーは見受けられないまま、
他会場の試合が気になる中、0-0で終わってしまうのだろうか、
と思った矢先の後半43分、ついに酒井選手のゴールが!
猛然とベンチに皆走り寄り、歓喜の塊となります!

.

ビデオカメラ上では、よんどころない事情でどんなゴールかが確認できなくて、、、
グラウンダー気味のシュートだと思ったのですが、
後にMXテレビでのニュースを観たら見事に違っていましたね^^;

.

とにかく、値千金のゴールで1-0でリードします。
ここからはアウェー側スタンドの至るところから「集中!」「集中!」の声が、、

ロスタイム3分を凌ぎ、、1-0で勝利します!

Dsc00785

Dsc00786

その後は、5位V・ファーレン長崎の敗戦が伝えられたようで、、、、

Dsc00787

Dsc00788

Dsc00789

Dsc00790

泣ける。。。

.

まだ確定するまで、もう1週あることはわかっていますが、
本当に忘れられない1日となりました。

.

成し遂げてくれた選手・スタッフの方々へはただただ感謝するしかないのですが、
まだすべきことはあります。

それは11日の最終戦で、既にリーグ戦を終えJ2昇格が決定している
3位松本山雅FCを追い抜くこと。

ドローでも3位になれる状況ではありますが、やはり今シーズン最後の野津田で、ポポヴィッチサッカーの集大成を見せて貰いたいと思います!

.

.

.

.

. .

アルテ高崎戦を終えて

27日のアルテ高崎との試合が終わってからというもの、ばたばたしていたりして更新ができませんでした。

.

更新をしないどころか、僕はどちらかといえば、いろいろな情報に触れると考えこんでしまいますので、わざと様々な情報から離れて勝手にリフレッシュに努めました。

.

そんな感じでしたので、もう先月27日の試合については、書くタイミングを逸してしまいましたね^^;

.

とにかく前節のアルテ高崎との試合の結果自体は受け入れざるを得ないけれど、
すべてがうまくいくなんて面白くないですし、幸いにもすぐにリベンジできる絶好の機会があると考えたい。

.

人によっては、それが刈谷であったり、鳥取であったり、石垣島であったり、と違うのかもしれませんが、この2週は町田ゼルビア史上最大のチャレンジです。

.

4日は高崎での試合となります。観戦に行かれる方も残念ながら参戦できない方もそれぞれだと思いますが、僕らの夢が現実のものとなれるよう、みんなで心ひとつにサポートして参りましょう!

.

.

あ、11月27日の動画だけでも掲載しますね。コレオグラフィーよかったです!

.

.

.

«FC町田ゼルビア 対 ホンダロックSC 戦 (2011.11.23)

--------------------